今年もよろしく
明けましておめでとうございます。
明日1月11日は鏡開きの日、お餅を食べる習慣があるのをご存知の方も多いでしょう。
鏡開きとは、お正月に神様、仏様に供えていた鏡餅を下げ、 それを食べるという風習です。
神様に供えた食べ物には力が備わると考えられ、 神様や仏様に感謝しながらそれを食べることによって、無病息災を祈願しています。
ふれあいの里の近くには、馬庭念流があり、ここの鏡開きは毎年新聞に載るほど有名です。
他にも、武道の道場ではこの日にお餅を食べるそうですよ。
無病息災を祈って、皆さんもお餅はいかがでしょう。
また、12日は地域でどんど焼きがあるところも。
繭玉飾りはご覧になりましたか?
繭玉の木や、繭玉もふれあいの里ではご用意しています。
もちろん、米粉もありますよ。

寒い1月、元気を出して健康に過ごせるよう昔からの伝統的な行事にぜひ参加をしてみませんか?
ふれあいの里では、皆様の参加準備のお手伝いをいたします。





今年も吉井物産センターふれあいの里をどうぞよろしくお願いいたします。
明日1月11日は鏡開きの日、お餅を食べる習慣があるのをご存知の方も多いでしょう。
鏡開きとは、お正月に神様、仏様に供えていた鏡餅を下げ、 それを食べるという風習です。
神様に供えた食べ物には力が備わると考えられ、 神様や仏様に感謝しながらそれを食べることによって、無病息災を祈願しています。
ふれあいの里の近くには、馬庭念流があり、ここの鏡開きは毎年新聞に載るほど有名です。
他にも、武道の道場ではこの日にお餅を食べるそうですよ。
無病息災を祈って、皆さんもお餅はいかがでしょう。
また、12日は地域でどんど焼きがあるところも。
繭玉飾りはご覧になりましたか?

繭玉の木や、繭玉もふれあいの里ではご用意しています。
もちろん、米粉もありますよ。


寒い1月、元気を出して健康に過ごせるよう昔からの伝統的な行事にぜひ参加をしてみませんか?
ふれあいの里では、皆様の参加準備のお手伝いをいたします。
今年も吉井物産センターふれあいの里をどうぞよろしくお願いいたします。
※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。